I don’t Ko why this place is called palis market ,good place fo shopping. Change for during Covid is now they a re in building store vs street store where ty you used to be.
なんでパリマーケットと呼ばるのかいまだに不明ながら、ストリートフードのお店が小売店に鞍替えしていました。すごい進歩というかショック
My self quarantine period is over now. Drove down the street and looked around how city looks like. Pretty normal other than people are wearing masks. Horn, crowds, traffic jams… yes this is India. Visited one of favorite ice cream shop and tasted mango flavor!
自主隔離期間が終わり、街の様子を見に。クラクションも、交通渋滞も、人混みも…これぞインド。なんだか懐かしくもあります。お気に入りのアイスクリームショップでマンゴーアイスを堪能。
I tried McDelivery today for my lunch. I ordered one spicy chicken wrap, coffee and fries. Found something wrong… Yes, McDonald’s put the items into wrong paper bag, veg should be in green and non-veg should be in red. For non vegetarian it won’t be an issue every other way around, but for vegetarian it is a big issue.
今日久しぶりにマックデリバリーを頼みました。スパイシーチキンラップ、コーヒー、フレンチフライを頼んだのですが違和感が・・そうだ、マクドナルドは入れる袋を待ち合っています。ベジタリアン用は緑、ノンベジタリアン用は 赤い袋に入っているはずが逆になっています。ノンベジタリアンにとってはどうでも良い話ですが、ベジタリアンにとっては大変な問題です。
Reliance Jio is one of the popular telecoms in India, which has an advantage on 4G network (late participant). My home Wi-Fi is Jio, my mobile phone is Jio, and even pocket Wi-Fi (dongle) is Jio. I believe I’m one of the royal customer…I’m paying more than INR 3,000 now. However my home network (150Mbps fiber network) does not give actual 150Mbps, speed test website shows 80-90Mbps on an average, however I doubt network is only prioritizing these request and showing up higher speed… Dongle (pocket Wi-Fi) which only shows 2-3 Mbps is much useful for the SNS, watching video…
リライアンス・ジオは、インドで最も有名な通信会社の1つで、4Gネットワークの強みを持ちます。自宅ネットワーク、携帯、ポケットWi-Fi、すべてJioで自身はロイヤルカスタマーの自負があります。現地通過で3,000ルピー以上払っています(メイドの給与が15,000ルピーくらいですから、かなりの高額です)。しかしながら自宅Wi-Fiは150Mbpsの契約で、スピードチェックのサイトでは80−90Mbpsのスピードが出ていることになっていますが、おそらくそういうテストだけ別扱いになっているのか、と思うくらい、使えない代物です。低スピードのポケットWi-Fiの方が、まだ使用に耐えられます・・。
Japanese artist created a “melting clock” made by “Naan” – Famous Indian local bread which you eat with curry. “What time?” in Japanese is “Nan ji”- sounds like “Naan Ji”. This clock does not have a numbers “1-12”, so you cannot see exact time. This “fuzzy” time management sense is what I see here in India
日本人アーティストが「溶けかけた時計」をインドのパンの一種でカレーと一緒に食べる「ナン」で作ったとのニュース。「ナン時?」という語呂にかけているわけですが、おまけに1−12の数字もないので正確な時刻は分かりません。この曖昧さはインドに住んでいると妙に納得してしまいます。
After almost 1 year, finally I got delicious Mango, named “Alphonso”. As volume of export is very limited, we cannot taste this (normally) in Japan. Still this is too early, normally it is available between mid April to June.
最後の食してから約1年、ようやくアルフォンソマンゴーを食べることができました。輸出量が極めて少なく、日本で生食はほとんど不可能です。まだ時期としては早くシーズンは4月中旬から6月となります。
Today Mumbai’s AQI – Air Quality Index – is over 180, which is not good for health. Unlike pre-COVID, people are get used to wearing masks, so could be a case not so much harm compare to non-mask time. Until monsoon season, this continues…
今日のインドの大気汚染レベルは180超とかなり体に悪い状況です。ただコロナ前に比べればマスク着用への抵抗も少なくなり、ひどい健康被害・・につながってはいないかもしれません。この状況はモンスーンシーズンまで続きます。