First time I ordered delivery service from my one of favorite restaurant in Mumbai, named Zaffran. So nice to have local taste after lost a year..
今日再入国して初めて、お気に入りのレストランであるZaffranからデリバリーでカレーを注文しました。約1年ぶりの現地の味、美味しかったです。
Reliance Jio is one of the popular telecoms in India, which has an advantage on 4G network (late participant). My home Wi-Fi is Jio, my mobile phone is Jio, and even pocket Wi-Fi (dongle) is Jio. I believe I’m one of the royal customer…I’m paying more than INR 3,000 now. However my home network (150Mbps fiber network) does not give actual 150Mbps, speed test website shows 80-90Mbps on an average, however I doubt network is only prioritizing these request and showing up higher speed… Dongle (pocket Wi-Fi) which only shows 2-3 Mbps is much useful for the SNS, watching video…
リライアンス・ジオは、インドで最も有名な通信会社の1つで、4Gネットワークの強みを持ちます。自宅ネットワーク、携帯、ポケットWi-Fi、すべてJioで自身はロイヤルカスタマーの自負があります。現地通過で3,000ルピー以上払っています(メイドの給与が15,000ルピーくらいですから、かなりの高額です)。しかしながら自宅Wi-Fiは150Mbpsの契約で、スピードチェックのサイトでは80−90Mbpsのスピードが出ていることになっていますが、おそらくそういうテストだけ別扱いになっているのか、と思うくらい、使えない代物です。低スピードのポケットWi-Fiの方が、まだ使用に耐えられます・・。
Japanese artist created a “melting clock” made by “Naan” – Famous Indian local bread which you eat with curry. “What time?” in Japanese is “Nan ji”- sounds like “Naan Ji”. This clock does not have a numbers “1-12”, so you cannot see exact time. This “fuzzy” time management sense is what I see here in India
日本人アーティストが「溶けかけた時計」をインドのパンの一種でカレーと一緒に食べる「ナン」で作ったとのニュース。「ナン時?」という語呂にかけているわけですが、おまけに1−12の数字もないので正確な時刻は分かりません。この曖昧さはインドに住んでいると妙に納得してしまいます。
After almost 1 year, finally I got delicious Mango, named “Alphonso”. As volume of export is very limited, we cannot taste this (normally) in Japan. Still this is too early, normally it is available between mid April to June.
最後の食してから約1年、ようやくアルフォンソマンゴーを食べることができました。輸出量が極めて少なく、日本で生食はほとんど不可能です。まだ時期としては早くシーズンは4月中旬から6月となります。
Today Mumbai’s AQI – Air Quality Index – is over 180, which is not good for health. Unlike pre-COVID, people are get used to wearing masks, so could be a case not so much harm compare to non-mask time. Until monsoon season, this continues…
今日のインドの大気汚染レベルは180超とかなり体に悪い状況です。ただコロナ前に比べればマスク着用への抵抗も少なくなり、ひどい健康被害・・につながってはいないかもしれません。この状況はモンスーンシーズンまで続きます。
It was reported Mumbai recorded hottest day of season yesterday. Old man who drinks a bottle water is typical Indian style, not touching the bottle with their mouth. My point here are two…. (1) color of water … (2) Trivia “Mumbaikar” means Mumbai residents in local language.
昨日はムンバイではこの夏一番の暑さだったとのことです。ところで水を飲む男性の姿、一般的なインド人の飲料水の飲み方です。唇をボトルにはつけません。それよりも・・(1) 水の色は果たして・・・(2) トリビアですが、Mumbaikar(ムンバイカー)というのは現地語(マハラシュトラ語)で「ムンバイの人」を表します。
It is one of key concerns to secure safe water in India. Some people says it is fine to brushing of teeth with tap water, but if you have any trouble in your mouth, it would be bad… Bisleri is a famous bottled water manufacturer in Mumbai area, this bottle costs you INR 90 / 20L.
安全な水を確保する、というのは海外生活において1つの重要な課題です。中には「水道水で歯を磨いても大丈夫」という方もいますが、お口にトラブルがあったりすると取り返しのつかかないことになります。ビスレリというこの飲料水メーカーはムンバイ地域で有名、20リットルで90ルピー(130円)くらいです。
Soon after I returned to India, I found ventilator in the kitchen is malfunctioning. Asked my driver to send workman to fix it. Workman who came 1st at checked and reported whole unit should be replaced – INR 22,000. Just in case asked another workman to come to check on 2nd day…. he fixed it at INR 1,000. This is India?
再渡航して家をチェックしていると、キッチンの換気扇の調子が悪い(動かない)ことが判明。ドライバーにお願いしてエンジニアを呼んでもらったのですが、初日の人間は「ユニット毎取替。費用は22,000ルピー」と言われました。念のため他の業者に見てもらったところ、なんと1,000ルピーで修理完了。一体どうやって直したのかは不明ながら、これがインド、ってやつですかね。